MINIPOCHI’s diary

僕は50代後半、妻は50代半ば、東京在住です。子供二人、犬一匹(15歳のトイプードル ポチ)、車は2002年式BMWミニです。ドライブ、株式投資、ペット、オーディオ、音楽、時計等、雑記ブログです。

【犬の十戒】をポチの気持ちになって考えてみました。

 ポチ(15歳 トイプードル オス 白)は外では階段の上り下りは問題ないのですが、一年位前からでしょうか、家の階段を下りることが出来なくなり、二階からクンクン言ったりするようになりました。誰も気づかないこともあるので、階段を登り切った所に人感センサーを設置しました。ワイヤレスのチャイムは一階のリビングに置いてあるので、ポチが二階から一階に下りたい時はチャイムで分かるようになっています。チャイム音は色々選べますが「ケンタッキーの我が家」になっています。CMで有名な曲です。あくまでチャイム音なので、どちらかと言えばうるさい音です。

 人感センサーを設置して一年位になりますが、日によっては、かなりチャイムを鳴らされることがあり、うるさいことがあります。ポチは一階に下りたい時と、僕に二階に来てほしい時があるようです。二階の寝室でポチとしばらく一緒にいたりすると、僕はそのまま眠ってしまって朝になっていることもあります。ポチは満足かもしれませんが僕は何もできないので、どこまでポチの言うことを聞いてあげるか、兼ね合いが難しいところです。

 ポチは、ひとりで二階で寝ている時もありますし、一階でいる時もありますし、日によってまちまちです。

 2ヶ月位前ですが、ポチを一階に下ろしてもすぐに二階に行って、またチャイムを鳴らされるようなことがよくあり、うるさい奴だなあと思ったりしていたのですが、そんな時、ふと犬の十戒のことを思い出しました。

 久しぶりにYouTube犬の十戒の動画を見てみました。【犬の十戒】の動画はたくさんありますが、僕は下記の動画が一番しっくりきます。僕がこの動画を最初に見たのはポチを飼い始めて、まだそんなに年数は経っていなかったと思います。ポチを飼い始めてから割と早い段階で犬の十戒を知ることが出来たのは良かったと思います。

 この動画のバックで流れている、ギターのシンプルな曲は、とても良い曲だと思います。曲名がわからないので購入することはできないのですが、ポチと散歩をしている時、この曲が心の中で時々流れています。

www.youtube.com

 犬の十戒の原文が下記で紹介されていました。確定した日本語訳はないそうです。

ja.wikipedia.org

僕が二階に上がってくるのを、いつまでも待っているポチ。

犬の十戒をポチの気持ちになって色々考えてみました。

「1」については、大まかに言って人間の一日は犬の一週間でしょうか。ポチにとっての時間は、人間にとっての時間の7倍くらい貴重なものかもしれません。僕が仕事から帰って来ると、ポチによく吠えられるのですが、ポチの気持ちとしては「いつまで待たせるんだ。ワンワン!!」といったところでしょうか。

 

「4」については、とても考えさせられます。考えてみれば犬は飼い主と一緒でなければ外出することもできませんし、外出しても鎖でつながれています。外出があまり好きではない犬の場合は、あまり外出しなくてもいいのかもしれませんが、外出が好きな犬の場合は積極的に散歩等に連れ出すことが大切だと思います。ポチの場合は、家にいる時も、散歩をしている時も、ドライブで遠くに行った時も、それなりに満足そうに見えます。環境に順応している感じでしょうか。ドライブで遠くに行った時のポチは、たまに速いスピードで走ったりすることがありますし、キャリーバッグの中でも、人力車に乗ったお客さんのような表情で大自然の景色を楽しんでいるように見えることがありますので、おそらくドライブは好きなのだと思います。実際のところは飼い主と一緒であればどこでもいいのかもしれませんが。飼い主が楽しい気分の時はポチも楽しい気分になる、というのはあるかもしれません。

 

「5」については、いつもたくさんポチに話しかけています。しかしながら面と向かってポチに話しかけるということはあまりしていなかったかもしれません。そこで、仕事から帰ってきて、ポチにたくさん吠えられた時は、しっかりと抱きあげて「ただいま。」とか「いつまでも長生きしろよ。」とか積極的に話しかけるようにしました。ポチはいつも、きょとんとした顔をしているのですが、僕の気持ちは伝わっているでしょうか。

 

「8」については、今回犬の十戒を思い出すきっかけだったかもしれません。ポチはうるさい奴だなあと思った時、ポチとしては何かを伝えたいのかもしれません。ポチがクンクン言って何だろうと思って、お皿にドッグフードなかった、とかは分かりやすいのですが、僕が気が付かないうちにポチにさみしい思いをさせてしまっていることがあるのかもしれません。また、ポチが日頃の生活で気になっているところがないか、人間の目線ではなく、ポチの目線でいろいろ見てみたところ、水を飲むスペースと、トイレのスペースが意外とホコリっぽくなっていたのできれいにしました。

 また、ポチも高齢になってきて、以前より寒さが身にこたえるようになってきているかもしれないので、新しい防寒着を買いました。

 

 家族みんなポチのことは大事にしています。大学生の娘はいち早くポチの腹のイボを見つけてくれましたし、普段、静岡や名古屋で働いている20代前半の息子はポチの15歳の誕生日にヨギボーを買ってくれました。ポチには少し大きすぎたので、のちに小さいヨギボーを買いなおしてくれました。ポチは小さいヨギボーの上でよく寝ています。

ポチには少し大きすぎたヨギボー

小さいヨギボーの上でスヤスヤ眠っているポチ。

新しい防寒着は快適でしょうか。

【著名投資家ハワード・マークス氏へのインタビュー動画】~株式投資の考え方について~

 YouTubeで、著名投資家ハワード・マークス氏へのインタビュー動画で分かりやすいものを見つけました。

タイトルはウォール街の重鎮ハワード・マークスが語る「経済予測を信じない投資」の極意【モーサテプレミアム特別コンテンツ】」です。

www.youtube.com

 ハワード・マークス氏といえば、有名な二冊の本があります。【投資で一番大切な20の教え】【市場サイクルを極める】です。【投資で一番大切な20の教え】の中でも、8番目の「サイクルに注意を向ける」が特に重要ということで後に出版されたのが【市場サイクルを極める】です。

 僕は二回読みましたが、まだまだ、これらの本の内容を十分に理解できていないと思います。繰り返し読んで、これらの本の内容について理解を深めていきたいと考えています。

 たまたま上記の動画を見つけた時、これらの本で述べられていることの本質が凝縮されている、内容の濃い動画だと思いました。

 ハワード・マークス氏の投資スタイルの重要な部分である「マクロ経済予測を信じない投資」については、どのように解釈すればよいのか、なかなか難しいところです。

例えば、2022年5月26日の日経電子版で、ハワード・マークス氏は次のように述べています。

――米景気後退入りの時期はいつとみてますか。

「オークツリーはマクロ予想に基づいて投資を判断しない。自分の予想を信じていないし、他の人にも私の予想に賭けてほしくないが、おそらく24年だろう」

www.nikkei.com

 動画の中でマークス氏は「重要な情報」「知り得る情報」という二つの基準を満たして、初めて「情報は好ましい」となり、「知り得ること」に基づいて投資をすると述べています。個別企業、産業、株式について、より小さく投資対象を見る大きな見方はしない、とも述べています。経済・市場・通貨・金利の未来を予測するマクロ経済予測は重要ではあるものの、しかしそれは「誰も知り得ないもの」だ、と述べています。

 FRBが「インフレは一時的である」とマクロ経済予測を誤ったことについては、FRBは非常に難しい仕事をしていることに理解を示しながらも、マクロ経済の未来を予測できるような有利な立場の人はどこにもいないことのひとつの例としています。

 他にマークス氏は、次のようなことを述べています。

経済予測の結果に投資資金を賭けるべきではない

・プロ投資家は、不確実性とうまく付き合い、非現実的な期待が織り込まれた市場を避ける。非現実的な期待が現実になったり思わぬサプライズがあったりしたとき、市場が大きく揺れた時にそれらを利用すること、他者と一緒に投資するのではなく他者を相手に競う

簡単に売買ポジションを変えないことが重要、ほとんどの人は取引しすぎ、しかもほとんど感情的に売買している。

・物事がうまくいっているのを見ると高い値段で買っている、株価が下がると安く売る、これは本来やるべきことと反対だ、まったく売買しないほうがほとんどの人はうまくいくと思う。

・私たちの業界ではどんな情報でも市場の雰囲気がポジティブな解釈になるかネガティブな解釈になるかをきめる、経済データに対していちいち反応しないことが重要だ。

より長期的な展望を持つことが重要

・現実世界での物事は「かなり良い」と「そんなに良くない」の間で動くが、市場の心理は「完璧だ」から「絶望的だ」へと変化する。

・現在、サイクルのどのあたりに位置しているかについては「10年間ポジティブすぎる市場心理、現在はやや悲観寄りの中間点」。

「自分が何を知らないのかを知っている」FRBの金融引き締めにより今後1~2年は中程度の強さと長さの不況になるとの見方について独自の意見はない。

 

 僕は2020年6月から株式投資を再開して2年7ヶ月ですが、短い経験の中から自分なりの投資スタイルを模索しています。ハワードマークス氏の投資スタイルも参考にしています。

 毎日、保有銘柄の株価をチェックしているのですが、日経平均TOPIXが上昇すれば、全体的に保有銘柄の株価も上昇しますし、日経平均TOPIXが下落すれば全体的に保有銘柄の株価も下落します。また、日経平均TOPIXはNYダウやナスダックの影響を強く受けているように思われますので、日経平均TOPIX、NYダウ、ナスダック等の指数の動向をしっかり見ていくことが重要だと考えています。株価指数の動きについてはマクロ経済の動向が強く影響していると思います。そこでマクロ経済予測について市場のコンセンサスを参考にすることになるのですが、マクロ経済予測には前提条件があるので、前提条件の動向をしっかりと見ておくことが重要だと考えています。マクロ経済予測が外れることが多いことの原因のひとつには前提条件の変化があると思います。最近の例でいえば、日銀の政策修正があるのかないのか気になる所です。

 株式投資では「知り得ること」の正確性を高めることが重要だと思います。そのためには取捨選択をしながら質の高い情報にたくさん接することが必要だと思います。僕の主な情報源は日経電子版、大和証券の動画、大和証券のアナリストレポート、ピクテジャパンのセミナー、投資に関する書籍、TVのニュース等です。ジムロジャーズは、たくさんの情報に接していると見えてくるものがある、という意味のことを言っていたと思います。2021年12月17日の日経電子版では、ウォーレンバフェットが「少なくとも1日に500ページは本や書類を読むことだ。これは誰にでもできることだが、ポイントはこれをずっと続けることにある」と述べていたことが紹介されています。

www.nikkei.com

 毎日、たくさんの情報に接することで、市場が楽観的になり過ぎていたり、悲観的になり過ぎている状況を感じ取る感覚を身につけたいと考えています。

 経済予測の結果に投資資金を賭けるという考え方ではなく、正確性の高い情報に基づいて、日本株ポートフォリオをもっとも望ましいものにしていきたいと思います。市場は予測不能な動きをすることが多いので、後はなるようにしかならないといったところでしょうか。結果についてはなぜそのような動きになったのか、自分なりに分析して次につなげていく、という繰り返しになると思います。

 「簡単に売買ポジションを変えないことが重要」「経済データに対していちいち反応しない」「より小さく投資対象を見る、大きな見方はしない」については自分なりにどのように解釈すべきか、これからの課題です。

【犬連れ日帰りドライブ】~伊豆下田の青い海~【白浜海岸】【白浜神社】【爪木崎の水仙まつり】静岡県 下田市

 1月8日(日)は、妻とポチ(15歳 トイプードル オス)と一緒に、静岡県 下田市の【伊豆白浜海岸】【伊豆白浜神社】【爪木崎の水仙まつり】へ行ってきました。

 クルマは20年間23万キロ乗り続けているR53 BMWミニクーパーS JCWです。今回の走行距離は約447キロです。 午前6時過ぎに自宅を出発して午前10時頃に【伊豆白浜神社】に到着しました。

 東京から伊豆下田あたりへドライブする場合、渋滞がなければ、カーナビの案内通りでいいのかもしれませんが、ひとたび渋滞に巻き込まれると大変なことになりがちなので、僕はいつも最初から渋滞回避ルートを使っています。

 「箱根ターンパイク」や「伊豆スカイライン」は楽しい道です。「小田原厚木道路」については覆面パトカーに捕まった車をよく見かけます。

「アネスト岩田スカイラウンジ」からの富士山の素晴らしい眺め

「伊豆スカイライン」は所々に車を駐められる場所があり、素晴らしい眺めを楽しむことが出来ます。

光の向こうから「天照大御神」が現れてきそうな神秘的な風景【伊豆スカイライン

「伊豆スカイライン」の古めかしい書体が味わい深いです。

 

【東京方面から伊豆下田あたりへドライブする場合の渋滞回避ルートについて 】

・東京方面から小田原厚木道路」「箱根ターンパイク」「伊豆スカイラインを通ります。

「伊豆スカイラインは途中「冷川IC」で下ります。

goo.gl

・グーグルマップでは「12号線」なのか「59号線」なのか分かりづらいのですが、「冷川IC」を下りて右折です。2.6キロほど走って下記の「八幡東」を左折して「伊東西伊豆泉59号」を走ります。

goo.gl

「伊東西伊豆線59号」を14キロほど走って下記の「湯島ヶ宿」に出ると、左折して414号線を走ります。ここからはカーナビの案内通りでいいと思います。

goo.gl

帰りは、414号線から「伊東西伊豆線59号」に入る箇所が「冷川IC」の標識はありますが、見落としやすいので注意が必要だと思います。

*冬場は箱根ターンパイクおよび「伊豆スカイライン道路凍結状況について事前に調べておいた方が良いと思います。尚箱根ターンパイク」の通行可能時間は午前5時半~午後10時半迄(2023年1月現在)ですが、変更がないか確認しておいた方が良いかもしれません。

箱根ターンパークのウェブサイト https://www.htpl.co.jp/

siz-road.or.jp

「伊東西伊豆線59号」は少し心細くなるような細い山道の区間があり、また夜は真っ暗になります。僕は細い山道の区間は昼間でもヘッドライトを点けてクラクションを鳴らしながら対向車に気をつけています。ちなみに1月8日は、細い山道の区間は1台も対向車はありませんでした。あまり車が通らないような道ですが、舗装はされています。日によっては、道路に落ちている木の枝等に気をつけたほうがよいかもしれません。細い山道が苦手な方は十分に注意されたほうがよいと思います。細い山道といっても、対向車が来た場合、すれ違いに非常に苦労するというほどではありません。

 

 長い渋滞回避ルートを通って、河津あたりで135号線に出ると気持ちのいい海の風景が広がっています。

 大瀬崎や達磨山に行った時もそうでしたが、僕は伊豆をドライブする時は荒井由実の曲をよく聴いています。荒井由実時代の彼女の曲は、横浜から三浦半島にかけて、そして伊豆がぴったりの曲が多いと思います。その中でも特に「瞳を閉じて」が印象的です。

www.youtube.com

伊豆白浜神社】の駐車場への入り口は少しわかりにくいのですが、下記の場所をストリートビューで見ると横断歩道がありますがそこを左折です。東京方面から行く場合は左方に神社の赤い鳥居が見えてきたらすぐです。

goo.gl

goo.gl

「伊豆白浜神社」のウェブサイト http://ikonahime.jp/

 ここの駐車場は、参拝者は1時間無料との案内があります。

 車を駐めて【伊豆白浜神社】を参拝しました。ここは僕の好きな神社のうちのひとつです。割と広い神社です。樹齢二千年のビャクシンの御神木があります。中は少し空洞になっていて仏像が安置されています。ビャクシンは生命力の強い木なのでしょうか。大瀬崎には樹齢千五百年以上の御神木がありました。

弥生時代という気が遠くなるような昔から白浜を見続けている樹齢二千年の御神木

 海のほうにも出てみました。海にも鳥居があります。

海の神様が祀られているのでしょうか。

 参拝を終えて車の中で昼食のパンを食べて、白浜海岸を歩いてみました。

 もう10年以上前になりますが、息子や娘が小学生位の時は家族4人とポチで、ここを何度か訪れています。若かったポチはものすごいスピードで海岸を走り回っていました。今はポチも高齢なのでゆっくりです。子供たちが小さい頃は家族4人で、途中からポチも加わってBMWミニで、たくさん色々な場所に行きましたが、今はいい思い出です。昔を思い出すとき、心の中で【Uru 「あなたがいることで」】が流れていることがあります。「目が合えば笑って 一緒にいれば楽しくて 共に過ごした毎日は かけがえのないものだった」という部分が特に印象に残る曲です。

www.youtube.com

 東京からは少し遠いのですが、伊豆下田あたりの海は本当にきれいな海だと思います。

エメラルドグリーンとブルーのグラデーションが美しい【伊豆白浜海岸

【伊豆白浜海岸】をゆっくり楽しんでいるポチ

 【伊豆白浜海岸を十分に楽しんでから【爪木崎】へ行きました。

 【爪木崎】は有料駐車場がありますが、少し手前に無料駐車場があるので僕たちはいつも無料駐車場に駐めています。尚、夏季は有料らしいです。

goo.gl

goo.gl

www.shimoda-city.info

アロエの花が南国のような雰囲気を醸し出している【爪木崎】

【爪木崎】は水仙まつり開催中です。毎年12月20日~1月31日までだそうです。

【爪木崎】の水仙は、おどろくほど咲き乱れているという感じでじはないのですが、たくさん咲いていました。散策路の辺りの水仙は人が植えたものかもしれませんが、斜面に咲いているのは自然のままの野水仙でしょうか。

【爪木崎】で水仙の咲いているエリアはこんな感じです。

【爪木崎】野水仙の群生地

【爪木崎】野水仙が咲き乱れています。

【爪木崎】は海がきれいな場所ですので、水仙が咲いていなくても訪れる価値はあると思います。

【爪木崎】の穏やかで澄みきった海

【爪木崎】のポチ

【爪木崎灯台】からの眺め

【爪木崎】を十分に楽しんで、午後2時半頃に自宅へ帰ることにしました。

 ポチは高齢なので適度に歩かせて、あとは抱っこやリュック型ドッグキャリーバッグの中でした。

 帰り道の途中、妻が「チーズどら焼」の看板が気になるということで【港月堂】という和菓子店に寄ってみました。甘さ控えめのおいしいどら焼きでした。要冷蔵のようですので夏場はすぐに食べほうがよいのかもしれません。

goo.gl

 帰りも渋滞回避ルートを通ったので特にこれといった渋滞はありませんでしたが、東名高速近くの小田原厚木道路あたりからは渋滞でした。ここの渋滞についてはどうすることもできない不可抗力です。

 多少の渋滞対策としては、小田原厚木道路の料金所を通過してから合流車線は二車線になっていますが左側の車線の方が速く進む場合が多いです。東名に合流してからは、いちばん左側と左から二番目の車線をうまく活用すれば多少スムーズに走行できる場合があります。

 自宅には午後8時過ぎに到着しました。スーパーや格安ガソリンスタンドに寄った時間を差し引いても5時間ちょっとはかかったと思います。

 楽しい日帰りドライブでしたが、東京から伊豆下田は、距離も長く一般道も長いので、僕も妻もそれなりに疲れました。しかしながらポチについてはすごく元気で、きゅうりをムシャムシャ食べたり、プレーンヨーグルトをおいしそうにペロペロ食べたりしていました。ドッグフードについては仕方なく食べている感じです。一粒ずつ、くわえて皿の横に置いたり、くわえたドッグフードを投げ飛ばしたりしています。

 ポチは今のところ長距離ドライブには強いのですが、高齢ですので無理をさせない範囲で犬連れドライブを楽しみたいと思っています。

エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年12月分

 エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。

 2022年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は53%(総使用量754.0kWh、発電量402.3kWh、購入量351.7kWh)でした。

 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年1月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が12月7日~1月10日 21,746円 129㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,979円 185kWhとなっていました。

 

エネファームの光熱費削減効果の計算方法について】

 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による光熱費の削減効果について月々記録することにしました。

 まず、ガスの使用期間と電気の使用期間がずれているので、ガスの使用期間に電気の使用期間を一致させて、電気の総使用量と購入電力量を計算します。例えば1月分請求書に示されている10月25日~11月24日の電気代が最新の料金体系なので、12月分請求書に示されている11月8日~12月6日のガス料金の期間に、電気の使用期間を一致させます。そして1月分請求書に示されている10月25日~11月24日の電気代料金体系を使って電気代を計算します。電気代の使用期間にガス代の使用期間を合わせるのは無理ですが、エネファームは1日毎の発電量と購入電力量が記録されますので、ガス代の使用期間に電気代の使用期間を合わせることは可能です。電気の総使用量と購入電力量について、それぞれの電気料金を計算します。その差額が電気代の削減効果です。この数値は大体正確だと思います。

 しかしながらエネファームのガス1㎥あたり発電量がはっきりしないので、発電に使用したガス量がはっきりしません。仕方ないので前年と比べて増えているガス使用量を発電に使用したガス量として計算しています。去年のガス使用量を今年のガス料金体系に計算しなおして、今年のガス代と比較して増えた分をエネファームの発電に使用したガス代としています。尚、去年と今年では微妙に期間が異なる場合があるので、その場合は去年のガス使用量の日数を今年のガス使用量の日数に補正します。期間のズレについては、先月、気が付いたのですが、東京ガスのウェブサイトには、前月までの料金体系しか表示されていませんので以前の分はそのままにしておくことにしました。

 11月8日~12月6日までのガス料金は「料金割引額 1,527円」という項目があるのですが、東京ガスのウェブサイトには、これの計算方法が示されていません。エネファームの料金プランと、そうではない料金プランでは割引率が異なっているかもしれないのですが、単純に1㎥あたり18.6円の割引とすることにしました。

 増えたガス代については概ね正確だと思いますが、それがエネファームの発電に使用したものかどうかについては、ざっくりしたものになってしまっていると思います。

 

 カタログによるとガス消費量は「ガス消費量(定格運転時) 1.44kW(HHV)1.30kW(LHV) HHV(高位発熱量基準):燃料ガスを完全に燃焼させた時に生成する水蒸気の凝縮潜熱を発熱量に含めた熱量。LHV(低位発熱量基準):燃料ガスを完全に燃焼させた時に生成する水蒸気の凝縮潜熱を差し引いた熱量。」なのですが、よくわからない数値です。ガス1㎥あたり発電量を明記してあれば分かりやすいのですが、ガス消費量は様々な運転状況により変動の幅が大きいので、ガス1㎥あたり発電量を、はっきりとした数値で示すことはできないということかもしれません。

 

 元が取れるか取れないかは、74万円で元が取れると考えることにしました。床暖給湯器を導入した場合との差額、そして同時購入で格安になったエアコンのことも考慮しました。エアコンは、ちょうど新モデルの切り替わり時期でした。少しこじつけになりますがエアコンを同時購入ではなく、2021年11月か12月にさほど機能に大きな差はないと考えられる最新機種を購入した場合の差額を考えてみました。

 エネファームは停電時でもガスが供給されている場合最大700Wまでの電力が供給できるので、安心料を考慮するとか、エネファームを趣味として考えてみた場合の娯楽費削減効果も考慮して良いのかもしれませんが、数値化できないので、そこまでは考えないことにしました。

 

 生活環境は、住居人数3人、LDK17畳ほど、築16年軽量鉄骨一戸建て約106平米(パナホーム)、調理器具はIH、風呂、給湯はガス、雨の日は浴室乾燥機使用(電気)です。

 

 台所の壁面に設置しているタッチ式の多機能リモコンは、スイッチを切った状態でもランプの色で自給率が分かるようになっています。「グリーン」は自給率100%の状態、「ブルー」は多少電力を購入している状態、「オレンジ」はかなり電力を購入している状態です。IH調理器具使用時に「オレンジ」になるのは仕方がないと思います。ちょっと意外だったのは、食洗機使用時に「オレンジ」になることが多いので、食洗機はかなり電力を消費しているようです。

 

 記録を取り始めて10ヶ月になります。少しずつ色々なことがわかってきました。比較的正確な数値である、電力使用量と発電量の関係については下記の通りです。

2022/3/8~4/6 電力使用量485kWhに対して発電量291kWh 自給率60%

2022/4/7~5/9  電力使用量419kWhに対して発電量272kWh 自給率65%

2022/5/10~6/7   電力使用量344kWhに対して発電量224kWh 自給率65%

2022/6/8~7/6  電力使用量432kWhに対して発電量284kWh 自給率66%

2022/7/7~8/4  電力使用量488kWhに対して発電量309kWh 自給率63%

2022/8/5~9/6     電力使用量566kWhに対して発電量355kWh   自給率63%

2022/9/7~10/6   電力使用量440kWhに対して発電量293kWh   自給率66%

2022/10/7~11/7 電力使用量412kWhに対して発電量257kWh 自給率62%

2022/11/8~12/6 電力使用量466kWhに対して発電量280kWh    自給率60%

 355kWhの発電能力があるのなら電力使用量344kWhに対しては自給率100%になってもいいと思うのですがそうはならないようです。エネファームの発電能力は700Wなので、効率的な発電のためには、なるべく電力使用量が700Wを越えないようにするとよいのかもしれません。

 前年ガス使用量の少ない月は今年はガス使用量がすごく多いです。もしかすると、前年ガス使用量の少ない月はエネファームのガス消費量の割合が増え、前年ガス使用量の多い月はエネファームのガス使用量の割合が減るということがあるかもしれません。エネファームは家庭用燃料電池システムで、トヨタ燃料電池車MIRAIと基本的な発電の仕組みは同じです。発電に必要なのはガスではなく水素と空気中の酸素です。MIRAIの場合は直接燃料タンクに水素を充填しますが、エネファームの場合は都市ガスやLPガスから水素成分を取り出しています。エネファームの発電に使用するガス以外のガス使用量が少ない月は水素成分を取り出すためにガスを無駄に消費しているのでしょうか。

 うちは、IHコンロなので、エネファーム導入前は、ガスの使用はお湯だけでした。エネファームは冬場等お湯をたくさん使う季節のほうが、効率よくガスを使うことができるのでしょうか。

 エネファームの電気代削減効果は、かなりのものだと思いますがガスの使用量が多すぎると思います。元を取ることはかなり厳しいと思われますが、冬場のガス使用量の多い月がどのようになるのか、引き続き記録を取り続けてエネファームの特性についての理解を深めていきたいと思います。

 2022年11月8日~12月6日(29日間)の光熱費削減効果は少し改善しました。

 

2022年3月8日~2022年12月6日(約9ヶ月間)までの光熱費削減効果 24,719円(ざっくり)

 

2022年11月8日~12月6日(29日間) 

ガス使用量 82㎥ 料金 13,751円

電気使用量 466.2kWh 購入電力量186.4kWh 料金8,032円(概算) 電力自給率60%

電力会社に支払う料金の削減効果 10,660円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 47㎥ 6,830円(ざっくり) 

光熱費削減効果 3,830円(ざっくり)

 

2022年10月7日~11月7日(32日間) 

ガス使用量 76㎥ 料金 13,547円

電気使用量 411.6kWh 購入電力量154.3kWh 料金6,516円(概算) 電力自給率62%

電力会社に支払う料金の削減効果 9,266円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 49.3㎥ 7,681円(ざっくり) 

光熱費削減効果 1,585円(ざっくり)

 

2022年9月7日~10月6日(30日間) 

ガス使用量 73㎥ 料金 12,375円

電気使用量 440.3kWh 購入電力量147.8kWh 料金6,126円(概算) 電力自給率66%

電力会社に支払う料金の削減効果 10,124円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 53㎥ 7,906円(ざっくり) 

光熱費削減効果 2,218円(ざっくり)


2022年8月5日~9月6日(33日間) 

ガス使用量 84㎥ 料金 13,208円

電気使用量 565.85kWh 購入電力量211.10kWh 料金7,971円(概算) 電力自給率63%

電力会社に支払う料金の削減効果 12,052円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 65㎥ 9,107円(ざっくり) 

光熱費削減効果 2,945円(ざっくり)


2022年7月7日~8月4日(29日間) 

ガス使用量 74㎥ 料金 11,813円

電気使用量 488.30kWh 購入電力量179.35kWh 料金6,772円(概算) 電力自給率63%

電力会社に支払う料金の削減効果 10,076円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 56㎥ 7,888円(ざっくり) 

光熱費削減効果 2,188円(ざっくり)


2022年6月8日~7月6日(29日間) 

ガス使用量 76㎥ 料金 12,092円

電気使用量 432.35kWh 購入電力量148.60kWh 料金5,537円(概算) 電力自給率66%

電力会社に支払う料金の削減効果 8,807円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 54㎥ 7,197円(ざっくり) 

光熱費削減効果 1,610円(ざっくり)

 

2022年5月10日~6月7日(29日間) 

ガス使用量 70㎥ 料金 11,073円

電気使用量 344.25kWh 購入電力量121.75kWh 料金4,791円(概算) 電力自給率65%

電力会社に支払う料金の削減効果 6,686円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 39㎥ 5,106円(ざっくり) 

光熱費削減効果 1,580円(ざっくり)

 

2022年4月7日~5月9日(33日間) 

ガス使用量 88㎥ 料金 13,468円

電気使用量 419.25kWh 購入電力量147.20kWh 料金5,469円(概算) 電力自給率65%

電力会社に支払う料金の削減効果 8,204円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 38㎥ 4,326円(ざっくり) 

光熱費削減効果 3,878円(ざっくり)

 

2022年3月8日~4月6日(30日間) 

ガス使用量 86㎥ 料金 11,612円

電気使用量 485.20kWh 購入電力量194.75kWh 料金6,873円(概算) 電力自給率60%

電力会社に支払う料金の削減効果 8,699円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金 34㎥ 3,814円(ざっくり)

光熱費削減効果 4,885円(ざっくり) 

【犬連れ日帰りドライブ】【山中城跡公園】【三島スカイウォーク】静岡県 三島市

 1月4日(水)のことになりますが、妻と息子(20代前半)とポチ(15歳 トイプードル オス)と一緒に、静岡県 三島市【三島スカイウォーク】山中城跡公園】へ行きました。

 息子は普段、名古屋で働いていますが、正月休みで家に帰ってきていました。子供も大きくなると一緒にドライブに出かけることもなくなってきますが、たまに息子が帰ってきた時は、たまには一緒にドライブでも、ということで一緒に出かけることが多いです。息子は1月5日から仕事が始まり名古屋へ帰るので三島駅まで送って行くついでにドライブといったところでしょうか。僕も妻も息子も1月4日(水)は正月休みの最終日でした。

 クルマは20年間23万キロ乗り続けているR53 BMWミニクーパーS JCWです。今回の走行距離は約270キロです。 午前9時半頃に自宅を出発して午前11時半頃に【三島スカイウォーク】に到着しました。行きは120キロ弱で2時間位でした。この前の近場の【白鳥の郷】は片道40キロほどですが渋滞で2時間位かかったので、たいして変わりませんでした。

 余談になりますが、車での移動は「出発の時間」「高速道路の区間が長いかどうか」「渋滞が少ないかどうか」の三つのポイントが重要だと思います。以前の例でいえば自宅から200キロほどの伊豆下田へのドライブで、帰りにひどい渋滞に巻き込まれて7時間以上かかったことがありますが、自宅から670キロ位の四国の田舎への帰省で渋滞回避のために夜中に走ると、さほど変わらない時間での移動が可能な場合があります。

 話を元に戻しますが【三島スカイウォーク】は何度も訪れています。駐車場はいつも混んでいる印象です。かなり広い駐車場なので満車で駐められなかったことはありませんが、ハイシーズンだと満車もあり得るのでしょうか。

 【三島スカイウォーク】はとても雰囲気のよいところです。有料エリアのある巨大な道の駅といったところでしょうか。ホテルのような、きれいなトイレも印象的です。

 以前は【三島スカイウォーク】を、ひと通り回っていましたが、最近では橋は渡らず食事だけにしています。橋からの眺めは素晴らしいので有料でも渡る価値はあると思います。しかしながら何度も渡っていると、近くの山中城跡公園】の素晴らしい眺めだけでも十分かな、と思えるようになってきます。

goo.gl

mishima-skywalk.jp

 昼食は「森のキッチン」で食べました。テラス席であれば、ポチもOKです。三人とも「箱根山麓豚ロースカツカレー」を注文しました。箱根山麓豚ならではのロースカツに期待していたのですが、思ったよりは普通かなという印象でした。あとで食べた「みしまコロッケ」がとても美味しかったので「みしまコロッケカレー」にしても良かったかなと思いました。「季節野菜カレー」も見た目にはとても美味しそうでした。僕も50代後半なので、好みの味が、がっつり肉という感じではなくなってきているのかもしれません。

mishima-skywalk.jp

 ソフトクリームも食べてみました。道の駅のソフトクリームは大体美味しいのですが、ここのソフトクリームは、さらに美味しいと思いました。生クリームのような雰囲気が少し感じられる濃厚なソフトクリームです。

 【三島スカイウォーク】を後にして車で5分ほどの山中城跡公園】へ行きました。ここは、富士山の眺めが素晴らしく、気持ちの良い場所なのですが、なぜか訪れる人が少なめの穴場スポットだと思います。尚、入り口には「史跡 山中城跡」と表記されていますが、三島市観光Webでは山中城跡公園」と紹介されています。どちらが正式名称なのでしょうか。ここの場所の印象からすると、僕は「史跡 山中城跡」のほうが、よりしっくりくる感じがします。

山中城跡】入り口の駐車場

 上記の駐車場に駐めると駐車場側だけ散策して終わってしまいそうになるかもしれませんが、道路の向こう側も山中城跡】です。下記の2ページ目のマップが分かりやすいと思います。

https://www.mishima-kankou.com/v2/files/pamphlet/mishima-pamphlet_17.pdf

 駐車場は、さほど広くはありませんが満車になることは少ないと思います。もし満車の場合は近くに駐車場があるようです。下記の案内板がありました。

goo.gl

www.mishima-kankou.com

 

2019年の台風19号の爪痕が残っている斜面

山中城跡】の特徴的な斜面

山中城跡】の気持ちよさをポチも満喫していると思います。

山中城跡】を散策しているポチ

 

開放的で広々とした【山中城跡】

 山中城跡】からは富士山の眺めが素晴らしい場所が何ヶ所かあるのですが、今回はあいにく雲が多めでした。

山中城跡】からの富士山の眺め

山中城跡】からは遠くに海を眺めることもできます。

 十分に山中城跡】を楽しんでから、息子を三島駅まで送りました。自宅には午後6時半頃に到着しました。

 ポチは高齢なので適度に歩かせて、あとは抱っこやリュック型ドッグキャリーバッグの中でした。





 

マイナポイント第一弾が5,000円分で第二弾が20,000円分について

 僕は、「マイナポイント」とか「ふるさと納税」とか「iDeCo」とか、そういうのに割と疎いからか、マイナポイントについて勘違いしていました。

 僕は、第一弾の5,000円分の時にマイナンバーの紙みたいなものをカードに変更しました。第二弾で申請する人は20,000円分も貰えていいなあ位にしか考えていなかったのですが、義父からの情報で第一弾に申請済の人も第二弾に申請できることが分かりました。

 最初は、まさかと思ったのですが、マイナンバーカードの新規取得で5,000円分」は第一弾で取得済なのですが、追加で「健康保険証としての利用申込みで7,500円分」「公金受取口座の登録で7,500円分」合計で20,000円分になります。今回15,000円分を追加申請しました。

 マイナンバーカードを取得(マイナンバーの紙みたいなものをカードに変更)している場合は、追加申請はスマホを使って簡単にできます。

 「マイナポイント」アプリをインストールする必要があるのですが、意外と機種が限られるようです。「おサイフケータイ」が使える機種でもインストールできない機種があるようです。僕は第一弾の時にインストールしていたようです。妻のスマホはインストールできない機種だったので僕のスマホで二人分追加申請しました。この時に分かったのですが妻は5,000円分の申請もできていなかったので一緒に申請しました。カードを取得するだけではだめで申請をしなければポイントは貰えなかったようです。

mynumbercard.point.soumu.go.jp

mynumbercard.point.soumu.go.jp

 思ったよりスムーズに手続きを完了することが出来てうれしかったのですが、やはりこの種の手続きは面倒くさいです。

 義父からの情報がなければ、ほったらかしになっているところでした。

 総務省はマイナポイントについて、もう少し分かりやすく告知してほしいと思いました。例えば、マイナポイントのうさぎに「第一弾に申込み済の人も追加申請で第二弾と同じ2万円になるよ。」とか、言ってもらえると分かりやすいと思うのですが。マイナポイントのウェブサイトで、うさぎは「第2弾」と言っているだけです。

【犬連れ日帰りドライブ】【白鳥の郷(ペットNG)】【牧の原公園】千葉県 印西市

 1月2日(月)は、妻と息子(20代前半)とポチ(15歳 トイプードル オス)と一緒に千葉県印西市沼津市【白鳥の郷(ペットNG)】【牧の原公園】へ行きました。【白鳥の郷】はペットNGです。「ペットは車内で」という看板があるので、ポチは車内で待ってもらうことになりますが、冬場ですし、割とすぐに見終わるのでポチが熱中症になる心配はありません。前日は伊豆方面の初詣等で往復375キロも走りましたので、今回は近場にしました。

 息子は普段、名古屋で働いていますが、正月休みで家に帰ってきています。子供も大きくなると一緒にドライブに出かけることもなくなってきますが、たまに息子が帰ってきた時は、たまには一緒にドライブでも、ということで一緒に出かけることが多いです。

 クルマは20年間23万キロ乗り続けているR53 BMWミニクーパーS JCWです。今回の走行距離は約80キロです。 パナソニックのゴリラというカーナビが一般道を勧めるのでその通りに行ったのですが、一般道の40キロはかなり長く、しかも渋滞気味で行きも帰りも2時間位かかってしまいました。考えてみれば去年もここを訪れているのですが渋滞でした。千葉の船橋、市川あたりの一般道は慢性的に渋滞している箇所がある印象です。東京方面から【白鳥の郷】にドライブする場合は、渋滞回避機能の精度が高いカーナビがあると心強いかもしれません。或いはグーグルのルート案内等を参考にすると良いのかもしれません。ゴリラも渋滞回避機能はついているはずなのですが、あまり役に立ちません。

 【白鳥の郷】は下記の場所になります。駐車場はありませんが、農道への路上駐車が公認のようです。

goo.gl

 【白鳥の郷】には簡易トイレがあります。

 【白鳥の郷】の人出は適度に混んでいる感じです。白鳥の数は去年の方が多かったと思いますが、今年も割と多くいたと思います。今年は水田にのみ白鳥がいる感じですが、去年は周りの田んぼにいっぱい白鳥がいて歩いていたような記憶があります。

農道への路上駐車が公認のようです。

水田にたくさんいる白鳥

近くで見ると賑やかな感じです。

カモと仲良く共存している白鳥

白鳥は大きなアヒルのようにも見えます。かわいい顔をしていると思います。

思い思いに行動している鳥たち

 【白鳥の郷】の次は【牧の原公園】へ行きました。この公園は広い割に駐車場が狭いです。下記をクリックすると3箇所駐車場の表示があります。テニスコート横の駐車場は、休日はいつもほぼ満車だと思われます。滝野公園の駐車場は混み気味だと思います。多目的広場横の駐車場が最も駐めやすいかもしれません。3個所とも満車の場合は近くのコインパーキングを探すことになります。僕たちは多目的広場横の駐車場に駐めることが出来ました。

goo.gl

【牧の原公園】のポチ

【牧の原公園】は広くて気持ちのいい公園ですが、今回は天気がいまいちで寒かったです。