MINIPOCHI’s diary

僕は50代後半、妻は50代半ば、東京在住です。子供二人、犬一匹(17歳のトイプードル、ポチ)、20年11ヶ月、246,432Km乗り続けてきたR53 BMWミニ JCWは本当に楽しい車でした。現在は2022年式アウディRS3セダン(GYDNWF)です。ドライブ、株式投資、ペット、オーディオ、音楽、時計等、雑記ブログです。

夏の想い出【犬連れ日帰りドライブ】【志賀高原】「大沼池」「四十八池湿原」長野県

 3ヶ月ほど前のことになりますが、8月4日(日)は、妻と娘(20代前半)とポチ(16歳11ヶ月 トイプードル オス)と一緒に、長野県の【志賀高原】へ行ってきました。志賀高原には、割とよく行っています。エリアが広いので、行ってみたい場所が沢山あります。今回は以前にも訪れたことがある「大沼池」「四十八池湿原」へ行きました。「大沼池」「四十八池湿原」は志賀高原の定番中の定番スポットだと思います。

 クルマは、2022年式アウディRS3セダン(GYDNWF)[15,349キロ]です。今回の走行距離は約560キロです。ドライブセレクトは「RSパフォーマンスモード」です。燃費は満タン法で11.63キロでした。山道や一般道が多かった割には、燃費はまずまずだと思います。長距離を走行すると燃費が伸びる傾向があるのかもしれません。

【志賀高原】のマップは下記のものが便利だと思います。観光案内所等で無料配布されています。

https://www.shigakogen.gr.jp/manage/wp-content/themes/shiga_dx/assets/document/green/trekking_map.pdf

 尚、【志賀高原】はツキノワグマの生息地のようですので、熊よけ鈴は必要だと思います。感覚的なことになりますが、今回のコースで熊の気配を感じるような場所は少なかったと思います。

 過剰装備かもしれませんが、念のために熊撃退スプレーも携帯しました。

 早朝5時15分頃に自宅を出発しました。午前9時前に目的地の駐車場に到着しました。割と車が駐まっていました。上記のマップでは「05」「H」の駐車場です。

 満車ではありませんでしたが、割と多くの車が駐まっていました。

グーグルマップでは下記の場所です。

https://maps.app.goo.gl/VAN7PsLTWcmMGfxv8

午前9時前の駐車場の様子

 上記のマップでは「遊歩道(初級/ファミリー向け)」「探勝歩道(中級/一般向け)」「登山道(上級/健脚向け)」に分類されていますが、今回は「探勝歩道(中級/一般向け)」を歩きました。

散策路の入口

快適な散策路

 快適な散策路を歩いて午前10時20分頃に「大沼池」に到着しました。上記のマップでは「池尻」の辺りです。天気にもよると思いますが、この池は青くて本当にきれいです。

「池尻」辺りの「大沼池」

 少し休んでから、更に歩きました。

色々な表情を見せる「大沼池」

木々の間から見える「大沼池」も本当にきれいです。

 「エメラルド大沼」のあたりで昼食をとることにしました。「エメラルド大沼」はレストハウスのようですが、以前訪れた時も営業していなかったので、廃業または休業状態だと思います。営業はしていないのですが、開放されていて中で休むことは可能です。廃墟のような感じではなく、しっかりと管理はされているようです。

 この辺りは広場のようになっていて休憩に適した場所です。

「エメラルド大沼」辺りの「大沼池」

この辺りで昼食をとりました。

「大沼池」の鳥居

 

 「四十八池湿原」に行くには、更に、しばらく歩くのですが、割と急な階段や坂が多く、それなりに疲れます。

画像では、なだらかな階段のように見えるかもしれませんが、「大沼池」から「四十八池湿原」へ行く場合、それなりにきつい坂や階段があります。

 

 午後12時20分頃に「四十八池湿原」に着きました。志賀高原の湿原は、すぐ横に道路が通っている場所も多いのですが、「四十八池湿原」は、山奥感があり、車やバイクの音が気になることはありません。

「四十八池湿原」

ポチも湿原が気持ちいいのでしょうか。

 

 湿原の魅力は、豊かな自然の中でなければ生きていけない繊細な植物が生き生きとしているところでしょうか。

 

 湿原を十分に楽しんでから、引き返すことにしました。「大沼池」は行きも帰りも美しかったです。

志賀高原は、いろいろな道があります。人があまり通らないような散策路を歩いてみましたが、なんとなく熊がいそうな気がしました。

 駐車場には午後3時前に到着しました。思ったより時間がかかりました。12キロくらいは歩いたのかもしれません。

にわか雨が降ってきましたが、駐車場近くでよかったです。いつも雨具は持ち歩いていますが、山の天気は変わりやすいと思いました。

 

 ポチは高齢なので、適度に歩かせて、あとは抱っこやリュック型ドッグキャリーバッグの中でした。

 自宅には午後8時20分頃に到着しました。少し遅くなりました。渋滞もありましたが、カーナビが変な道を案内したのも影響したと思います。カーナビとしては渋滞回避ルートを案内したのでしょうか。万座温泉、鬼押し出し園、白糸の滝、軽井沢、碓氷峠のあたりを通りました。いろいろな観光地を通ることができて良かったと考えることにしました。