MINIPOCHI’s diary

僕は50代後半、妻は50代半ば、東京在住です。子供二人、犬一匹(17歳のトイプードル、ポチ)、20年11ヶ月、246,432Km乗り続けてきたR53 BMWミニ JCWは本当に楽しい車でした。現在は2022年式アウディRS3セダン(GYDNWF)です。ドライブ、株式投資、ペット、オーディオ、音楽、時計等、雑記ブログです。

エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年12月分の光熱費

 エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。

  2024年12月(12/1~12/31)エネファームの電力自給率は42%(総使用量923.4kWh、発電量388.1kWh、購入量535.3kWh)でした。

 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年1月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が12月6日~1月9日 17,844円 133㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,800円 242kWhとなっていました。

 

 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用期間がバラバラなので、ガスの使用期間に電気の使用期間を合わせています。結構、面倒くさい作業ですが、もう慣れました。

 

 2024年11月8日~2024年12月5日(28日間)の光熱費削減効果は5,716円(概算)でした。1年前の同期間の削減効果は2,562円(概算)でした。去年に比べてかなり削減効果が大きくなっていますが、計算方法の違いが影響しているのかもしれません。

 去年、2023年9月から電気代の燃料調整費額が徴収されるのではなく、還元されているので、電気代の削減効果が少ない傾向となっていると思います。「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、光熱費が安くなるのはいいことですが、電気代の値引きの方が、ガス代の値引きより、かなり大きいと思います。政府は、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を、今年2024年5月使用分までで終了させることを決定しましたので、2024年6月分から光熱費削減効果が多少改善するかもしれないと思っていたのですが、1月請求分(電気の使用期間10/25~11/24)でも、燃料調整額は、まだ還元されているようです。調べてみたところ、公表されている2月分までは還元になっていました。興味深いのは東京電力エリアでは還元されていても、中部電力エリアでは徴収されている場合があるようです。具体的には東京電力エリア、10月分-10.37円/kWh、11月分-8.67円/kWh、12月分-6.33円/kWh、1月分-6.51円/kWh、2月分-9.00円/kWhに対して、中部電力エリア、10月分-1.55円/kWh、11月分0.3円/kWh、12月分2.59円/kWh、1月分2.33円/kWh、2月分-0.15円/kWhとなっていました。エネファームの光熱費削減効果については、東京電力エリアより、中部電力エリアのほうが多少有利な状況が続いているということかもしれません。

 

 2024年3月7日~2024年12月5日(9ヶ月間)の光熱費削減効果は、31,924円(概算)です。

 この先、ガス代が安く、電気代が高くなるような状況になればエネファームの光熱費削減効果が高まりますが、逆になった場合は、光熱費削減効果が低いものとなってしまいます。

2024年11月8日~2024年12月5日(28日間) 

ガス使用量 89㎥ 料金 12,636円

電気使用量600.3kWh 購入電力量293.6kWh 料金,円(概算) 電力自給率51%

電力会社に支払う料金の削減効果10,142円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金47.9㎥ 5,746円(概算) 

光熱費削減効果5,716円(概算)

 

2024年10月5日~2024年11月7日(34日間) 

ガス使用量 76㎥ 料金 11,555円

電気使用量432.4kWh 購入電力量167.4kWh 料金5,302円(概算) 電力自給率61%

電力会社に支払う料金の削減効果8,112円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金41.4㎥ 5,172円(概算) 

光熱費削減効果2,940円(概算)

 

2024年9月6日~2024年10月4日(29日間) 

ガス使用量 75㎥ 料金 10,820円

電気使用量390.8kWh 購入電力量149.7kWh 料金5,642円(概算) 電力自給率61%

電力会社に支払う料金の削減効果6,426円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金37.7㎥ 4,321円(概算) 

光熱費削減効果2,105円(概算)

 

2024年8月7日~2024年9月5日(30日間) 

ガス使用量 73㎥ 料金 10,402円

電気使用量471.4kWh 購入電力量187.5kWh 料金6,600円(概算) 電力自給率60%

電力会社に支払う料金の削減効果9,827円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金44.4㎥ 5,239円(概算) 

光熱費削減効果4,588円(概算)

 

2024年7月5日~2024年8月6日(33日間) 

ガス使用量 92㎥ 料金 14,415円

電気使用量641.1kWh 購入電力量267.3kWh 料金9,230円(概算) 電力自給率58%

電力会社に支払う料金の削減効果13,152円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金58.4㎥ 6,499円(概算) 

光熱費削減効果6,653円(概算)

 

2024年6月7日~2024年7月4日(28日間) 

ガス使用量 70㎥ 料金 11,467円

電気使用量402.3kWh 購入電力量147.2kWh 料金5,566円(概算) 電力自給率63%

電力会社に支払う料金の削減効果7,754円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金39.9㎥ 5,473円(概算) 

光熱費削減効果2,281円(概算)

 

2024年5月9日~2024年6月6日(29日間) 

ガス使用量 67㎥ 料金 10,769円

電気使用量337.2kWh 購入電力量123.5kWh 料金4,676円(概算) 電力自給率63%

電力会社に支払う料金の削減効果6,026円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金33.4㎥ 4,336円(概算) 

光熱費削減効果1,690円(概算)

 

2024年4月5日~2024年5月8日(34日間) 

ガス使用量 94㎥ 料金 13,931円

電気使用量463.2kWh 購入電力量176.6kWh 料金5,783円(概算) 電力自給率62%

電力会社に支払う料金の削減効果7,743円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金44.8㎥ 5,302円(概算) 

光熱費削減効果2,441円(概算)

 

2024年3月7日~2024年4月4日(29日間) 

ガス使用量 96㎥ 料金 12,574円

電気使用量580.3kWh 購入電力量255.7kWh 料金7,857円(概算) 電力自給率56%

電力会社に支払う料金の削減効果9,046円(概算)

エネファーム導入により増加したガス料金50.7㎥ 5,536円(概算) 

光熱費削減効果3,510円(概算)

 

2022年3月8日~2024年3月6日(2年間)の光熱費削減効果は77,859円(概算)でした。詳細は下記の記事をご覧ください。

minipochi.hateblo.jp

 

【エネファームの光熱費削減効果を高めるアイデアについて】

  • エネファームを導入すると、電気代が、かなり安くなりますので、少ない電力使用量に適した料金プランがある場合は変更した方が良いかもしれません。
  • エネファームを導入した場合、アンペア契約についても検討してみると良いかもしれません。但し、アンペア契約は頻繁に変更はできないと思いますので、慎重に検討したほうが良いと思います。アイシンに問い合わせてみたところエネファームtypeSの電流値は7Aだそうです。また、エネファームが主幹ブレーカーの上流側に接続されている場合、例えば50A契約の場合、使用できる電気は50Aのままです。エネファームが分電盤の最下流側に接続されている場合、50A契約の場合、57Aまでの電気が使えることになります。うちの場合は、50A契約で57Aまでの電気が使える状態でした。10年以上前だったと思いますが、40A契約で時々ブレーカーが落ちるので50Aにしたのですが、エネファーム導入で57Aはオーバースペックと思われますので、現在は40A契約に変更して、47Aまでの電気が使える状態です。これで年間3,540円の節約になります。エネファーム停止の日だけ注意すれば、ブレーカーが落ちることはほとんどないと思われます。現在のところブレーカーが落ちたのは1回だけです。
  • 台所の壁面に設置しているタッチ式のエネファーム用多機能リモコンは、スイッチを切った状態でもランプの色で自給率が分かるようになっています。「グリーン」は自給率100%の状態、「ブルー」は多少電力を購入している状態、「オレンジ」はかなり電力を購入している状態です。ランプ消灯時は、26日に1回のエネファーム休止モードの状態なので、ブレーカーが落ちないように注意しています。尚、多機能リモコンはリアルタイムで電気使用量、購入電力量、発電量がわかるになっています。電子レンジやIHを使用している時が、「オレンジ」なのは、どうしようもないのですが、「ブルー」の時は、ちょっと工夫すれば「グリーン」になるかもしれません。これの積み重ねがエネファームの効率的な運転に役立つ可能性があるかもしれません。

 

【エネファームの光熱費削減効果の計算方法について】

 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による光熱費の削減効果について月々記録することにしました。

 まず、ガスの使用期間と電気の使用期間がずれているので、ガスの使用期間に電気の使用期間を一致させて、電気の総使用量と購入電力量を計算します。例えば1月分請求書に示されている10月25日~11月24日の電気代が最新の料金体系なので、12月分請求書に示されている11月8日~12月5日のガス料金の期間に、電気の使用期間を一致させます。そして1月分請求書に示されている10月25日~11月24日の電気代料金体系を使って電気代を計算します。エネファームは1日毎の発電量と購入電力量及びガス使用量が記録されています。電気の使用期間にガスの使用期間を合わせて計算することも可能ですが、僕はガスの使用期間に電気の使用期間を合わせています。電気の総使用量購入電力量について、それぞれの電気料金を計算します。その差額が電気代の削減効果です。この数値は概ね正確だと思います。

 2024年3月まではエネファームのガス1㎥あたり発電量がはっきりしないので、発電に使用したガス量がはっきりしませんでした。仕方ないのでエネファーム導入前と比べて増えているガス使用量を発電に使用したガス量として計算していました。エネファーム導入前の毎月のガス使用量を今年のガス料金体系に計算しなおしたガス代と比較して、増えた分をエネファームの発電に使用したガス代としていました。この数値はざっくりしたものになってしまっていると思っていたのですが概ね正確だったかもしれません。

 アイシンに問い合わせてみたところ、発電効率からの理論計算によると、定格発電を継続した場合、都市ガス1㎥あたり約6.4kWhを発電する計算になるそうです。

 理論値と実際の使用量は異なるのかもしれませんが、理論値を当てはめて2023年3月8日~2024年3月6日(1年間)までの光熱費削減効果を簡略的に計算しなおしてみました。月によってばらつきはあるのですが、理論値では年間31,677円になりました。従来の計算方法による削減額 29,216円と比べてみて、思ったより差が少ないと思いました。従来の計算方法はざっくりしたものになってしまっていると思っていたのですが、思っていたよりは的確な金額が導き出せていたのかもしれません。色々考えてみたのですが、2024年4月分からは理論値を使って光熱費削減効果を計算しています。過去の光熱費削減効果の金額を計算しなおすのは面倒なので、そのままにしておくことにしました。

 ちなみに、カタログによるエネファームのガス消費量は「ガス消費量(定格運転時) 1.44kW(HHV)1.30kW(LHV) HHV(高位発熱量基準):燃料ガスを完全に燃焼させた時に生成する水蒸気の凝縮潜熱を発熱量に含めた熱量。LHV(低位発熱量基準):燃料ガスを完全に燃焼させた時に生成する水蒸気の凝縮潜熱を差し引いた熱量。」なのですが、素人には分かりにくい数値です。

 尚、エネファームの消費電力について、基本仕様を見ると、「最大消費電力 48W以下(凍結防止ヒータ作動時 477W以下)」という項目があります。この点についてアイシンに問い合わせてみたところ、エネファームは700W+自己消費分の電力を発電するので電気代は発生しないそうです。自己消費分の発電の増減により、ガス消費量が増減することにはなりますが、電気代には影響しません。但し、エネファームは26日毎に約1日運転を停止しますので、その分の待機電力は商用電力を使用することになります。従って、毎月の電力会社に支払う料金の削減効果から30円を引くことにしています。電気代の区切りが30日前後、エネファームの停止期間が26日毎に約1日ですので、月によっては2日分60円を引く場合もあると思います。なぜ、エネファームが26日毎に約1日停止するのかについては、ガスメーター(マイコンメーター)が、ガス漏れと誤認識しないための措置だそうです。


 元が取れるか取れないかは、74万円で元が取れると考えることにしています。床暖給湯器を導入した場合との差額、そして同時購入で格安になったエアコンのことも考慮しました。エアコンは、ちょうど新モデルの切り替わり時期でした。少しこじつけになりますがエアコンを同時購入ではなく、2021年11月か12月にさほど機能に大きな差はないと考えられる最新機種を購入した場合の差額を考えてみました。

 エネファームは停電時でもガスが供給されている場合、最大700Wまでの電力が供給できるので、安心料を考慮するとか、エネファームを趣味として考えてみた場合の娯楽費削減効果も考慮して良いのかもしれませんが、数値化できないので、そこまでは考えないことにしました。

 

 生活環境は、住居人数3人、LDK17畳ほど、築18年軽量鉄骨一戸建て約106平米(パナホーム)、調理器具はIH、風呂、給湯はガス、です。

 

 電力使用量と発電量の関係について過去1年間のデータは下記の通りです。

 

2023/12/7~1/10  電力使用量673kWhに対して発電量376kWh 自給率56%

2024/1/11~2/6 電力使用量607kWhに対して発電量326kWh 自給率54%

2024/2/7~3/6 電力使用量615kWhに対して発電量330kWh 自給率54%

2024/3/7~4/4 電力使用量580kWhに対して発電量325kWh 自給率56%

2024/4/5~5/8 電力使用量463kWhに対して発電量287kWh 自給率62%

2024/5/9~6/6 電力使用量337kWhに対して発電量214kWh 自給率63%

2024/6/7~7/4 電力使用量402kWhに対して発電量255kWh 自給率63%

2024/7/5~8/6   電力使用量641kWhに対して発電量267kWh 自給率58%

2024/8/7~9/5   電力使用量471kWhに対して発電量284kWh 自給率60%

2024/9/6~10/4 電力使用量391kWhに対して発電量241kWh 自給率61%

2024/10/5~11/7 電力使用量432kWhに対して発電量265kWh 自給率61%

2024/11/8~12/5 電力使用量600kWhに対して発電量306kWh 自給率51%

 

 376kWhの発電能力があるのなら電力使用量337kWhに対しては自給率100%になるのでは思いますが、そうはならないようです。エネファームの発電能力は700Wなので、効率的な発電のためには、なるべく消費電力が700Wを越えないようにするとよいのかもしれません。

 エネファーム導入前にガス使用量の少なかった月は、エネファーム導入後にガス使用量がかなり増えています。もしかすると、エネファーム導入前にガス使用量の少ない月はエネファームのガス消費量の割合が増え、エネファーム導入前にガス使用量の多い月はエネファームのガス使用量の割合が減るということがあるかもしれません。エネファームは家庭用燃料電池システムで、トヨタの燃料電池車MIRAIと基本的な発電の仕組みは同じです。発電に必要なのはガスではなく水素と空気中の酸素です。MIRAIの場合は直接燃料タンクに水素を充填しますが、エネファームの場合は都市ガスやLPガスから水素成分を取り出しています。エネファームの発電に使用するガス以外のガス使用量が少ない月は水素成分を取り出すためにガスを無駄に消費しているのでしょうか。

 うちは、IHコンロなので、エネファーム導入前は、ガスの使用はお湯だけでした。エネファームは、ガスを多く使用する冬場のほうが、効率よくガスを使うことができるのでしょうか。

 エネファームを導入すると、電気代の請求額がかなり少なくなるので、すごく効果があるような気がしてしまいますが、ガスの使用量が多すぎると思います。光熱費(ガス代と電気代)の削減効果を考えた場合、元を取ることは難しいと思います。

 停電になってガスが止まっていない状況であれば700Wまで電気が使えるというのがエネファームの最大のメリットでしょうか。しかしながら、よく考えてみると、災害時に電気がダメージを受けて、ガスがダメージを受けていない状況というのは、あまりないような気がします。

 エネファームを導入したことにより、電気代やガス代の料金体系を詳しく把握できるようになったことは、良かったといえば良かったのかもしれません。

 エネファームのガス代は割引の多い料金体系になっており、パンフレットを見ても割引が大きい感じがしますが、実際は意外とケチ臭い割引率だと思います。このあたりはガス会社によって異なるのでしょうか。

 エネファームの光熱費削減効果は少ない金額ですので、計算していて、あまり楽しくないのですが、少し改善傾向かもしれません。エネファームの効率的な運転、そして光熱費の削減について、少ない可能性について、粘り強く、新しい発見やアイデアを模索しています。