1月4日(水)のことになりますが、妻と息子(20代前半)とポチ(15歳 トイプードル オス)と一緒に、静岡県 三島市の【三島スカイウォーク】と【山中城跡公園】へ行きました。
息子は普段、名古屋で働いていますが、正月休みで家に帰ってきていました。子供も大きくなると一緒にドライブに出かけることもなくなってきますが、たまに息子が帰ってきた時は、たまには一緒にドライブでも、ということで一緒に出かけることが多いです。息子は1月5日から仕事が始まり名古屋へ帰るので三島駅まで送って行くついでにドライブといったところでしょうか。僕も妻も息子も1月4日(水)は正月休みの最終日でした。
クルマは20年間23万キロ乗り続けているR53 BMWミニクーパーS JCWです。今回の走行距離は約270キロです。 午前9時半頃に自宅を出発して午前11時半頃に【三島スカイウォーク】に到着しました。行きは120キロ弱で2時間位でした。この前の近場の【白鳥の郷】は片道40キロほどですが渋滞で2時間位かかったので、たいして変わりませんでした。
余談になりますが、車での移動は「出発の時間」「高速道路の区間が長いかどうか」「渋滞が少ないかどうか」の三つのポイントが重要だと思います。以前の例でいえば自宅から200キロほどの伊豆下田へのドライブで、帰りにひどい渋滞に巻き込まれて7時間以上かかったことがありますが、自宅から670キロ位の四国の田舎への帰省で渋滞回避のために夜中に走ると、さほど変わらない時間での移動が可能な場合があります。
話を元に戻しますが【三島スカイウォーク】は何度も訪れています。駐車場はいつも混んでいる印象です。かなり広い駐車場なので満車で駐められなかったことはありませんが、ハイシーズンだと満車もあり得るのでしょうか。
【三島スカイウォーク】はとても雰囲気のよいところです。有料エリアのある巨大な道の駅といったところでしょうか。ホテルのような、きれいなトイレも印象的です。
以前は【三島スカイウォーク】を、ひと通り回っていましたが、最近では橋は渡らず食事だけにしています。橋からの眺めは素晴らしいので有料でも渡る価値はあると思います。しかしながら何度も渡っていると、近くの【山中城跡公園】の素晴らしい眺めだけでも十分かな、と思えるようになってきます。
昼食は「森のキッチン」で食べました。テラス席であれば、ポチもOKです。三人とも「箱根山麓豚ロースカツカレー」を注文しました。箱根山麓豚ならではのロースカツに期待していたのですが、思ったよりは普通かなという印象でした。あとで食べた「みしまコロッケ」がとても美味しかったので「みしまコロッケカレー」にしても良かったかなと思いました。「季節野菜カレー」も見た目にはとても美味しそうでした。僕も50代後半なので、好みの味が、がっつり肉という感じではなくなってきているのかもしれません。
ソフトクリームも食べてみました。道の駅のソフトクリームは大体美味しいのですが、ここのソフトクリームは、さらに美味しいと思いました。生クリームのような雰囲気が少し感じられる濃厚なソフトクリームです。
【三島スカイウォーク】を後にして車で5分ほどの【山中城跡公園】へ行きました。ここは、富士山の眺めが素晴らしく、気持ちの良い場所なのですが、なぜか訪れる人が少なめの穴場スポットだと思います。尚、入り口には「史跡 山中城跡」と表記されていますが、三島市観光Webでは「山中城跡公園」と紹介されています。どちらが正式名称なのでしょうか。ここの場所の印象からすると、僕は「史跡 山中城跡」のほうが、よりしっくりくる感じがします。
上記の駐車場に駐めると駐車場側だけ散策して終わってしまいそうになるかもしれませんが、道路の向こう側も【山中城跡】です。下記の2ページ目のマップが分かりやすいと思います。
https://www.mishima-kankou.com/v2/files/pamphlet/mishima-pamphlet_17.pdf
駐車場は、さほど広くはありませんが満車になることは少ないと思います。もし満車の場合は近くに駐車場があるようです。下記の案内板がありました。
【山中城跡】からは富士山の眺めが素晴らしい場所が何ヶ所かあるのですが、今回はあいにく雲が多めでした。
十分に【山中城跡】を楽しんでから、息子を三島駅まで送りました。自宅には午後6時半頃に到着しました。
ポチは高齢なので適度に歩かせて、あとは抱っこやリュック型ドッグキャリーバッグの中でした。