MINIPOCHI’s diary

僕は50代後半、妻は50代半ば、東京在住です。子供二人、犬一匹(16歳のトイプードル、ポチ)、20年11ヶ月、246,432Km乗り続けてきたR53 BMWミニ JCWは本当に楽しい車でした。現在は2022年式アウディRS3セダン(GYDNWF)です。ドライブ、株式投資、ペット、オーディオ、音楽、時計等、雑記ブログです。

【犬連れ日帰りドライブ】【霧ヶ峰】【車山高原】【池のくるみ踊場湿原】長野県 諏訪市 茅野市

 4月28日(日)は、妻と娘(20代前半)とポチ(16歳8ヶ月 トイプードル オス)と一緒に長野県 諏訪市や茅野市あたりの【車山高原】【池のくるみ踊場湿原】へ行きました。

 

 話が少しそれますが、「霧ヶ峰」という名称と、「車山」という名称の違いについては少し分かりにくいと思います。必ずしも明確な定義がある訳ではないのかもしれませんが、僕なりに調べてみました。

下記の「霧ヶ峰高原観光サイト」を少し下にスクロールするとマップがあるので、このマップを元に考えてみました。

kirigamine.suwakanko.jp

 下記のWikiの解説によると、【霧ヶ峰】「長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる火山」となっています。概ね上記のマップ全体の範囲になると思います。そして【霧ヶ峰】の中に【車山高原】があり、【車山高原】の中に【車山】があるということになると思います。また【霧ヶ峰】と【霧ヶ峰高原】は同義語として使われていると思います。

ja.wikipedia.org

 僕のイメージとしては、グライダーが飛んでいる辺りや「霧鐘塔」辺りが最も霧ヶ峰らしい風景だと思います。そして車山や車山湿原あたりが車山高原でしょうか。

 

 話を元に戻しますが、クルマは、2022年式アウディRS3セダン(GYDNWF)[約10,820キロ]です。今回の走行距離は約540キロです。燃費は満タン法で10.32キロでした。ドライブセレクトは「RSパフォーマンスモード」です。

 早朝4時15分くらいに自宅を出発しました。午前7時前に目的地の駐車場に到着しました。今回はさほど寒くはありませんでした。ゴールデンウィーク頃の【霧ヶ峰】は、昼間は寒くありませんが、早朝は手袋が欲しいと思えるほど寒い場合があります。

「車山肩無料駐車場」は午前7時頃でもたくさんの車が駐められていました。

「車山肩無料駐車場」の向かいの有料駐車場は空いていました。有料駐車場はハイシーズンのみの営業だったと思います。

 僕たちはいつも【車山肩無料駐車場】を利用しています。時期によっては向かいに有料駐車場が営業している場合もあります。今回は【車山肩無料駐車場】が満車になることはなかったようですが、ニッコウキスゲの見頃のシーズンなどは午前7時頃でも満車になってしまうかもしれません。

maps.app.goo.gl

 車山肩の駐車場が満車の場合は【霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場】がよいと思います。ここの駐車場は早い時間帯であれば満車になることはないと思います。昼間は混んでいますが駐められる可能性が高いと思います。ここの駐車場から車山肩までは歩いて30分くらいのようです。道路を歩くのは危ないかもしれないので散策路を歩いたほうがよいかもしれません。下記のマップで「水神社」や「ゴマ石山」がありますが、散策路はその辺りを通るようになっています。

maps.app.goo.gl

  下記のリフトを利用する場合は大駐車場がありますが、リフトの開始時間は午前9時頃からのようです。 

summer.kurumayama-skypark.com

 【霧ヶ峰】は何度も訪れていますので、コスパのよいコースを歩きました。これは人によって違うと思います。

 まずは、【車山肩】から【車山山頂】まで歩きました。下記の「霧ヶ峰高原観光サイト」のマップでは「B」から「C」です。約40分で山頂に到着します。スニーカーでも十分かもしれませんが、意外と道がゴロゴロしていますのでトレッキングシューズのほうが歩きやすいかもしれません。マップでは「C」は山頂ではないように見えますが山頂です。下記のマップは距離感等が正確ではないので、利用にあたっては少し注意した方がよいかもしれません。

kirigamine.suwakanko.jp

「車山肩」から「車山山頂」への散策路は、割とゴロゴロした道です。

「車山肩」から「車山山頂」への散策路は素晴らしい眺めです。富士山が見えました。

車山山頂。遠くに日本アルプスの山々が見えます。

車山の山頂標識

朝の清々しい車山神社をお詣りしました。

 山頂の景色を楽しんで「C」から「D」へ下りました。約20分です。マップだとかなり遠く感じますが近いです。そして「D」から「I」方面へ木道を歩いて途中で引き返しました。「I」まで歩く場合は途中で木道がなくなり、割とぬかるみっぽい道になっていたと思います。

 「D」から「I」までの木道がついている区間、そして「D」から「B」までの木道は、気軽に【車山湿原】の素晴らしさを味わうことが出来ると思います。車山湿原の木道を歩いていると、こんもりした「E」蝶々深山へ行ってみたくなります。僕たちは一度登ったことがあるので今回は登りませんでした。

「車山湿原」の木道 1

「車山湿原」の木道 2

 「D」から「B」まで歩いて、【車山肩】の駐車場付近に戻ってきました。ここでソフトクリームを食べました。

妻と娘が売店から出てくるのを待っているポチ。

 「D」や「B」のあたりにはペット禁止の看板がありますので、ペット禁止のような気がしてしまいますが、よく見ると「八島ヶ原湿原はペット禁止」という看板ですので【車山湿原】は大丈夫です。しかしながら、ペット禁止の区域が広がってしまうことのないように、注意が必要だと思います。

「霧ヶ峰」はこの看板をよく見かけるのですが、「八島ヶ原湿原」以外はペットOKです。

 尚、上記のマップの「E」から「G」の外側には「南の耳」「北の耳」「ゼブラ山」といった魅力的な名前の山々があります。感じ方は人それぞれだと思いますが、僕の感想としては一度歩けばいいかなという感じです。

 【車山肩】で一休みして、次に【池のくるみ踊場湿原】へ行きました。上記のマップでは歩いて行けそうな感じもしますが、割と遠いですし車道は危ないので、車での移動がよいと思います。【池のくるみ踊場湿原】は、いつもあまり人がいません。穴場だと思います。ここは駐車場に車を駐めて景色を眺めて終わりという感じがしてしまいますが、車道を少し歩くと分かりにくい入口が2か所あります。マップによると1周約70分となっています。

【池のくるみ踊場湿原】の駐車場は下記です。

maps.app.goo.gl

「池のくるみ踊場湿原駐車場」RS3セダンとポチ

【池のくるみ踊場湿原】散策路の分かりにくい入口のひとつがここです。

maps.app.goo.gl

【池のくるみ踊場湿原】散策路の、分かりにくい、もうひとつの入口がここです。

maps.app.goo.gl

「池のくるみ踊場湿原」散策路

「池のくるみ踊場湿原」小川のほとりにシートを広げて昼食のパンを食べました。

「池のくるみ踊場湿原」美しい池

「池のくるみ踊場湿原」抜けるような青い空

「池のくるみ踊場湿原」駐車場からの眺めも素晴らしいです。

 【霧ヶ峰】を十分に楽しんで午後12時半頃に自宅へ帰ることにしました。午後5時20分頃に自宅に到着しました。

 ポチは高齢なので適度に歩かせて、あとは抱っこやリュック型ドッグキャリーバッグの中でした。