11年間位ほったらかしになっていた株式投資を2020年6月から再開しています。今月で3年2ヶ月になります。
再開前は投資額約173万円に対して評価額約235万円になっていましたので約62万円の含み益になっていました。2020年6月は日経平均が22,500円前後でしたので再開する時期としてはよかったと思います。
*内容は下記になります。
- 各種指数、為替、金利の動向
- 運用状況と年換算利回り
- 僕の日本株ポートフォリオと日経平均及びTOPIXとのパフォーマンスの比較
- 各種指数、為替、金利の動向の考察
- 7月の振り返りと今後の運用方針について
- 保有株について、評価金額上位5銘柄、評価金額下位5銘柄、含み益上位5銘柄、含み損下位5銘柄
*2023年7月末の指数、為替、金利
マーケットの変化をいち早く察知する試みの一つとして、色々な指数、為替、金利を、毎日チェックしています。6月末と7月末の比較では次のようになっています。
- 日経平均 33,172円(先月末から17円(0.05%)の下落 )
- TOPIX 2,322ポイント(先月末から34ポイント(1.49%)の上昇)
- NYダウ 35,559ドル(先月末から1,152ドル(3.35%)の上昇)
- ナスダック14,346ポイント(先月末から559ポイント(4.05%)の上昇)
- S&P500 4,588ポイント(先月末から138ポイント(3.10%)の上昇)
- ブラジルボベスパ 121,942ポイント(先月末から3,855ポイント(3.26%)の上昇)
- 香港ハンセン 20,078ポイント(先月末から1,162ポイント(6.14%)の上昇)
- 中国企業指数 6,899ポイント(先月末から475ポイント(7.39%)の上昇)
- インドSENSEX 66,527ポイント(先月末から1,809ポイント(2.80%)の上昇)
- ユーロストックス50 4,471ポイント(先月末から72ポイント(1.64%)の上昇)
- WTI原油先物 81.80ドル(先月末から11.16ドル(15.80%)の上昇)
- NYMEX金先物 2,009ドル(先月末から80ドル(4.15%)の上昇)
- 米ドル 142.28円(先月末から2.04円の円高)
- ユーロ/米ドル 1.0995ドル(先月末から0.0086ドルのドル安)
- ブラジルレアル 30.08円(先月末から0.01円の円安)
- 人民元 19.91円(先月末から0.02円の円安)
- インドルピー 1.7291円(先月末から0.0287円の円高)
- ユーロ 156.44円(先月末から1.01円の円高)
- 日本国債10年 0.595%(先月末から0.200%の上昇)
- 米国国債10年 3.957%(先月末から0.120%の上昇)
- LME銅3ヶ月先物 8,831ドル(先月末から516ドル(6.21%)の上昇)
- SOX指数 3,861ポイント(先月末から188ポイント(5.12%)の上昇)
- バルチック海運指数 1,127ポイント(先月末から36ポイント(3.30%)の上昇)
*運用状況と年換算利回り
2023年7月末時点での運用状況は下記になります。証券口座は大和証券のみです。現物日本株55銘柄で、売却益と配当はすべて再投資です。
- 57,837,397円(取得金額「投資金額+配当+売却益」)
- 54,758,432円(評価額)
- 44,000,000円(投資金額) *100万円追加
- 45,696,495円(保有株取得額)
- 42,617,530円(保有株評価額)
- +13,837,397円(売却益+配当)
- -3,078,965円(含み益-含み損)
- +10,758,432円(売却益+配当+含み益-含み損)
- 12,140,902円(買付余力)
年換算利回りは下記になります。
- 31,859,098円(投資額-買付余力)に対する13,837,397円(売却益+配当)の2020年6月以降の年換算利回り13.72%(税引き後) *税引き前では約17.14%
- 31,859,098円(投資額-買い付け余力)に対する10,138,432円(売却益+配当+含み益-含み損-2020年6月以前の含み益)の2020年6月以降の年換算利回り10.05% *税引き前では約13.48%
*最近PBRについて「仮にその会社が解散した場合・・・」というのをよく耳にします。PBRとは関係ないのですが「仮に・・・」という考え方が気になりました。資産運用は連続しているものですが、仮にある時点でやめた場合の成績を考えてみることも意味があると思うので、仮に全株売却した場合のリターンと年換算利回りも検討することにしました。
- 44,000,000円(投資金額)に対する11,374,225円(仮に全株売却した場合の利益概算)のリターン 約25.85%(税引き後) *税引き前では約32.31%
- 44,000,000円(投資金額)に対する10,878,225円(仮に全株売却した場合の利益概算)の2020年6月以降の年換算利回り 約7.81%(税引き後) *税引き前では約9.76%
*僕の日本株ポートフォリオと日経平均及びTOPIXとのパフォーマンスの比較
大和証券のダイワダイレクトでは保有株のパフォーマンスと株価指標との比較のグラフが示される分析ツールがあります。視覚的には分かりやすいのですが、正確な数値が示されているわけではないので目分量で約何%としています。
- 保有株の3年間のパフォーマンス 約158.0%
- 日経平均 約140.0% TOPIX 約139.0%
- 保有株の1年間のパフォーマンス 約110.0%
- 日経平均 約112.0% TOPIX 約111.0%
- 保有株の6ヶ月間のパフォーマンス 約109.5%
- 日経平均 約111.3% TOPIX 約110.0%
- 保有株の3ヶ月間のパフォーマンス 約109.5%
- 日経平均 約110.5% TOPIX 約105.8%
パフォーマンスの比較は参考にはなると思いますが、実際には、例えば3年間のパフォーマンスで、同じ銘柄構成で3年間保有し続けているわけではないので、実際の運用成績とは異なります。
*各種指数、為替、金利の動向の考察
2023年7月は、日経平均が先月よりわずかに下落しました。TOPIXは先月より多少上昇しています。7月28日に日銀は金融政策の修正を決めましたが、株価はよく持ち直したのでしょうか。或いは日本株はかなり上昇していましたので一服といったところでしょうか。日本株に大きな影響を及ぼす米国株は引き続き強いようです。香港ハンセンや中国企業指数は、よく見ると5月末頃を底に持ち直してきているようです。ブラジルやインドは上昇基調のようです。ユーロストックス50は4月頃からジグザクした動きで横ばいといったところでしょうか。為替相場については、日銀の金融政策修正の影響が気になるところですが、今のところ大きく円高に振れる動きはないようです。日本国債10年の金利が上昇しましたが、今のところ驚くほどの上昇ではないと思います。米国国債10年の金利が上昇しているのは少し気になるところです。WTI原油先物金価格がかなり上昇しています。需要の拡大というよりはサウジアラビアの減産の影響のようです。需要が減るとの見通しによるものかもしれないので、少し注意が必要なのでしょうか。金が上昇していますが、不安定な経済状況から安全資産を買う動きでしょうか。LME銅3ヶ月先物、バルチック海運指数は上昇しています。景気がよくなるきざしであればよいのですが、チャートを見るとジグザクした動きで横ばいでしょうか。
*7月の振り返りと今後の運用方針について
僕の日本株ポートフォリオの含み益-含み損はマイナス3,078,965円と、先月末から46万円ほど悪化しました。株価指数がさほど上昇していないので仕方ないと思います。
配当を含む利益確定分は先月末から税引き後で617,127円(配当0円、利益確定617,127円)増えて、13,837,397円(税引き後)になりました。先月から、ある程度増えました。税引き後62万弱ということは税引き前では約77万円なので、まずまずの金額だと思います。
配当を含む利益確定分が約1383万円ほど積み上がってきたので、かなり運用しやすくなってきました。
保有銘柄数は55銘柄です。先月より1銘柄減らしました。買付余力は12,140,902円です。先月より656万円ほど少なくなりました。現状では、ある程度積極的に運用してもよいのではと考えています。しかしながら、機動的な買い増し、或いはひどい塩漬け状態になってしまった場合の耐え忍ぶような運用のことを考えると、買付余力は1000万円程度以上は確保しておいたほうがよいのではと考えています。株価の動向には常に注意を払い、下落時には出来る範囲で速やかに現金化できるようにしたいと考えています。
*保有株について、評価金額上位5銘柄、評価金額下位5銘柄、含み益上位5銘柄、含み損上位5銘柄
- 評価金額上位5銘柄
- キーエンス 6,376,000円 評価損益率 -6.76%
- ダイキン工業 2,869,000円 評価損益率 +0.56%
- 東京エレクトロン 2,124,500円 評価損益率 +4.31%
- アドバンテスト 1,952,500円 評価損益率 -4.88%
- ソシオネクスト 1,682,000円 評価損益率 +2.33%
- 評価金額下位5銘柄
- そーせいグループ 181,400円 評価損益率 -39.12%
- ライト工業 205,900円 評価損益率 +0.95%
- 住友化学 262,860円 -8.31%
- ウエストHD 278,200円 評価損益率 -58.75%
- シチズン時計 278,400円 評価損益率 -0.13%
- 含み益上位5銘柄
- 東京エレクトロン +87,900円 評価金額 2,124,500円 評価損益率 +4.31%
- 三菱商事 +48,200円 評価金額 1,453,000円 評価損益率 +3.43%
- トヨタ自動車 +42,423円 評価金額 954,400円 評価損益率 +4.65%
- ソシオネクスト +38,400円 評価金額 1,682,000円 評価損益率 +2.33%
- ソフトバンクグループ +35,300円 評価金額 724,200円 評価損益率 +5.12%
- 含み損下位5銘柄
- リクルート -504,035円 評価金額 986,600円 評価損益率 -33.81%
- キーエンス -462,919円 評価金額 6,376,000円 評価損益率 -6.76%
- ウエストHD -396,350円 評価金額 278,200円 評価損益率 -58.75%
- ニデック -347,542円 評価金額 845,300円 評価損益率 -29.13%
- ABEJA -321,095円 評価金額 595,000円 評価損益率 -35.05%
2020年6月から日本株投資を再開して、しばらくは右肩上がりだったと思います。2022年5月頃から含み損が大きくなってきました。株価の下落についての認識が甘かったと思います。最近は、株価指数の上昇に伴い、含み損が少なくなってきていましたが、今月は、また含み損が増えてきています。"やれやれの売り"で何とかなることもありますが、ウエストHDのような銘柄は、もう無理かもしれません。ABEJAがウエストHDのようになってしまわないか少し心配になってきましたが、含み損にはだいぶん慣れてきています。心配しても株価は上昇しないので、別の方法で全体としてのダメージを少なくすることを検討するほうが賢明だと思います。
キーエンスの含み損が大きくなってきているのですが、優良株なので、今のところ、おそらく心配ないと思っています。例えば、東京エレクトロンは利益確定を繰り返しながら、現在、含み益の状態ですが、いちばんひどい時期で約160万円の含み損の状態でした。
"やれやれの売り"については、1000円とか2000円の利益でも売却しています。利益を確定するというよりは銘柄の入れ替えが目的です。言ってみれば、損しない損切りといったところでしょうか。
保有銘柄について4項目をランク付けしてみると、結構ひどい運用状況に思えるのですが、それなりに利益は出ています。こまめに利益を確定して含み益が大きくなり過ぎないようにしていますが、この投資戦略が正しいのかどうかは分かりません。同じ銘柄について買ったり売ったりを繰り返すと、こまめに利益を確定することはできますが、平均取得単価が上昇しますので、銘柄によっては、ある程度そのままにしておくことにしています。東京エレクトロンとアドバンテストは、なるべくそのままにしておくようにしています。以前、所有していたソシオネクストは底堅い動きをしているようですので、買い戻しました。