2月5日(日)は妻とポチ(15歳 トイプードル オス)と一緒に、神奈川県 大和市の【泉の森】と【ふれあいの森】へ行ってきました。
クルマは20年23万キロ乗り続けているR53 BMWミニクーパーS JCWです。今回の走行距離は約110キロです。
【泉の森】は【神奈川の美しい広葉樹林50選】の「34」で紹介されています。ある公園管理事務所のパンフレットコーナーで見つけた冊子をもらって、スタンプを押しています。22か所位は行ったことがある場所ですが、スタンプを押してあるのは11ヶ所です。尚、【神奈川の美しい広葉樹林50選】は大まかな紹介しかされていないので、スタンプの設置場所を確認して、あとは自分たちで計画をたてることになります。
ガイドマップの内容は下記になります。
https://www.chiiki.ynu.ac.jp/news/pdf/67d3d57ebae4526b25fceedfa5f0a9ca9a6df882.pdf
午前9時15分位に自宅を出発して午前10時30分位に目的地の【泉の森第2駐車場】に到着しました。 駐車場は「キャンプ場駐車場」「第1駐車場」「第2駐車場」「臨時駐車場(土日祝のみ)」があります。「第2駐車場」が一番使いやすいと思います。
【泉の森】の駐車場情報は下記になります。
【泉の森】のマップは下記が使いやすいと思います。
https://www.yamato-zaidan.or.jp/wp-content/uploads/2017/05/7c3274ee48fffb3bf2a74bcfaaa63e8d.pdf
【泉の森】のウェブサイトは下記になります。
冬の間は、栃木の上の方や長野は、雪が積もっていたり、寒すぎるかもしれないので、行かないようにしているのですが、【泉の森】は東京から50~60キロ位の距離ですが、想像力を働かせれば、そのような場所の雰囲気が感じられる、なかなか良い自然公園だと思いました。
【泉の森】は、割と多くの人で賑わっていました。犬連れの人も多くいました。246号線が公園を横切っているので、場所によっては車の騒音が気になることがあるのが難点でしょうか。
「自然観察センター・しらかしのいえ」あたりが、公園の中心部になると思います。木道もあります。ハナショウブの季節はきれいだと思います。ベンチもあるのでここで昼食をとりました。
昼食後「森のはらっぱ」の方へ歩いてみました。246号線より向こうは人が少なくなる印象です。「森のはらっぱ」は車の騒音も気になりませんし、とても良い雰囲気だと思いました。
ぐるっと回って「自然観察センター・しらかしのいえ」あたりに戻ってきて、今度は隣接する【ふれあいの森】の方へ歩いてみました。
【ふれあいの森】のマップは下記が便利だと思います。
https://www.yamato-zaidan.or.jp/wp-content/uploads/2017/05/993d770d51bf24a608d41c4f81f19b44.pdf
【ふれあいの森】のウェブサイトは下記になります。
【泉の森】から【ふれあいの森】へ歩いていく途中、東名高速の下の歩行者専用トンネルを通るのですが、意外なほど静かです。多少は車の走行音が聞こえますが、とても高速道路の下を通っているとは思えない程度です。246号線も、この位静かにしてもらえれば【泉の森】の魅力が更に増すと思いますが、予算の関係等で難しいのだと思います。
【ふれあいの森】の「緑の見本園」を入ったすぐのところに、妻の好きな「ロウバイ」が数本咲いていました。「緑の見本園」は、ポチは入れないので交替で見ました。数は少ないのですがきれいに咲いていました。
あとは「ハーブ園」があったり、グリーンアップセンター横の駐車場の脇に梅が1本咲いていました。まだまだ冬ですが、着実に春が近づいていると思いました。
【泉の森】や【ふれあいの森】は、今回、気候がよかったこともあるのかもしれませんが、まったりとした雰囲気が漂っていました。あとは、鳥が割と多くいるのが印象的でした。
ポチは高齢なので適度に歩かせてあとは抱っこやリュック型キャリーバッグの中でした。
帰りは午後3時20分頃に出発しました。一般道で、ある程度渋滞に巻き込まれて午後5時過ぎに自宅に到着しました。