株式投資に限らず、物事を判断する場合、まずは「客観的な事実」を把握して、次に「客観的な事実」に対して判断を下すという、二つのステップを経ることが大切だと思います。
これが意外に難しいと思います。例えば「ボロボロの財布を使っているAさん」がいたとして、ある人は「節約家のAさんは立派な人だ」とプラスの評価をするかもしれませんし、また別の人は、「Aさんはケチな人だ」とマイナスの評価をするかもしれません。しかし、ボロボロの財布を使っているAさんに対して、自分の価値観を通して短絡的に判断を下すのは間違いのもとだと思います。「ボロボロの財布を使っているAさん」という客観的な事実をしっかり認識できれば、この事実だけでAさんを判断することはできないということになってくると思います。もう少し客観的な事実を集めることにより、Aさんを、正しく評価できる可能性が高くなると思います。
株式投資をやっていて、情報を集めようとすると、洪水のように情報があふれていて情報の海に溺れてしまいそうです。
株に関連のある情報は素人にはわかりにくいものもあります。まずは、わかりやすい「客観的な事実」をしっかり把握することでしょうか。専門家は、あらゆる客観的な事実をもとに、企業業績、景気の先行き、等についての見方を示しているのだと思いますが、素人が、これをどう判断するかが難しいところです。例えば川崎汽船のレーティングについて、2021年12月2日モルガンは目標株価 16,900円、2021年12月7日メリルは8,800円でした。専門家でもこんなに見方が異なることを考えると、素人にできることは、多くの専門家の見方の中から、ある傾向が見られないかという所にポイントを置いて判断することくらいでしょうか。
株価にとって、業績は大変重要ですので、その本質は見失わなようにしたいと思います。「中長期の業績が株価を決める、業績は景気に左右される」と考えれば意外にシンプルかもしれません。この見方で情報に接してみるといいかな、と今思いました。
わかりやすい情報から、わけのわからない情報まで、調べるだけ調べて、あとは感覚で判断でしょうか。少しでも的確な判断に近づくことが出来るように「客観的な事実の把握」「中長期の業績が株価を決める、業績は景気に左右される」を心にとめておきたいと思います。