株式投資
日経電子版2022年3月24日の記事で「ロシア要人の「離反」広がる ウクライナ侵攻に反対」というのがありました。「Think!」の滝田洋一氏のコメントで「1日当たり200億㌦ともいわれる戦費を・・・」というのがあります。僕は、たまたまYouTubeの高橋洋一チャン…
少し前のことになりますが、2022年3月4日の日経電子版で、「日野自動車、排ガスデータ改ざん 最大11万台に不正」という記事があり、日野自動車の株価が急落しました。2018年11月、北米市場向け車のエンジンが米国の法規に対応できていないことが発覚したこと…
最近は株式市場が荒れており、気が滅入ってしまいますが、それが日常的になってきているのでだいぶん慣れてはきました。 「株式投資における不安の軽減」で大切なことは大きく二つあると思います。「よく調べること」と「株式投資が心のよりどころにならない…
読んだら一生お金に困らない N/S高投資部の教科書 作者:N/S高投資部 東洋経済新報社 Amazon 「N/S高投資部の教科書」は主に高校生向けに書かれた本のようです。概ね、分かりやすくて面白い本だとは思いますが、すっと入ってくる部分と、すっと入ってこ…
長年ほったらかしになっていた株式投資を2020年6月から再開しています。いつ始めたのか正確にはわからなくなってしまいましたが12年位前になると思います。 株式投資は長期投資が良いとよく言われていますが、実際、10年位ほったらかしだったものが、そこそ…
このところ株式市場が大荒れですが、だいぶん慣れてはきました。 長年ほったらかしになっていた株式投資を2020年6月から再開して、株式投資に必要なことを自分なりに色々考えてきました。冷静に考えて、長く投資を続けていく上で全く「損切り」なし、という…
道は開ける 文庫版 作者:D・カーネギー 創元社 Amazon 投資格言は色々ありますが、自分でも作ってみようと思いました。 「平常心を保つこと。不安や焦りは良い結果を生まない。不安や焦りをなくすためには調べること。」 格言としては、長ったらしくてコン…
毎日、たくさんのニュースやレポート等に接していると訳が分からなくなりそうです。 そこで、やるべきことを明確化しようと思いました。 僕は初心者の素人ですので間違いだらけかもしれませんが、まずは自分なりに考えてみようと思いました。 「マクロな視点…
サクッとわかる ビジネス教養 地政学 新星出版社 Amazon 世の中が穏やかで、株価が右肩上がりで上昇していけば、言うことはないのですが、現実の世界は次から次に株価に悪影響を及ぼすような出来事が起こります。 このところ、ウクライナ情勢についてのニュ…
株式投資に関連した情報に目を通していると、「ESG」とか「SDGs」という言葉がよく出てきます。少し調べてみたところ「SDGs」は素晴らしいと思いました。ちょっと意外な感じでした。 ちなみに「ESG」とは環境(E)、社会(S)、企業統治(G)、の頭文字だそうです…
株式投資に限らず、物事を判断する場合、まずは「客観的な事実」を把握して、次に「客観的な事実」に対して判断を下すという、二つのステップを経ることが大切だと思います。 これが意外に難しいと思います。例えば「ボロボロの財布を使っているAさん」がい…
長年ほったらかしになっていた株式投資を2020年6月から再開しています。いつ始めたのか正確にはわからなくなってしまいましたが12年位前になると思います。 株式投資は長期投資が良いとよく言われていますが、実際、10年位ほったらかしだったものが、そこそ…
最近、株式市場が荒れています。 日経平均は何処まで下がるのだろうと調べてみました。現在のところ25,000円~26,000円位の見通しが多いようです。しかしながら、原油高やウクライナ情勢の問題等があり先が見通しにくいようです。 少し前までの専門家の見通…
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理 (日本経済新聞出版) 作者:バートン・マルキール 日経BP Amazon 有名な本なので読んでみました。 インデックスファンドの長期投資が一番いいという内容です。プロの様々な手法と比較して…
株式投資を再開して1年8か月位経過しました。 株の値動きを毎日見ていて思うことがあります。個人にしろ機関投資家にしろ、少しでも多くの利益を出したいと思っている無数の人たちが売ったり買ったりしている株式市場の動きは複雑怪奇で訳が分からないと思う…
20日に日本株が少し持ち直したので、ほっとしていたのですが21日に、また下がってしまいました。終値は極端に下がった訳ではないので、まだよかったと思います。 株価が下がってばかりだと、悲しくなってきますが、だいぶん慣れてきました。いい意味でどうで…
僕は、株初心者ですが、情報をまとめてみました。 1月19日の東京株式市場の日経平均株価は790円も下がりました。前日、原油先物相場の上昇によるインフレ懸念から米長期金利が一時1.87%まで上昇したことが主な原因のようです。金利は徐々に上がる分にはまだ…
僕は株初心者ですが、情報をまとめてみたいと思いました。 日本株に大きな影響のある米株市場について、米長期金利が2%位までなら、米株市場に大きな影響はないとの見方があるようですのでこの水準を目安に金利の動向を注視したいと思います。 米、債券市場…
僕は素人で株の初心者なのですが、収集した情報をまとめてみようと思いました。 2022年の日経平均の下値は27,000円程度、上値は32,000円程度がメインシナリオでしょうか。株価のピークは5~6月頃、または年末でしょうか。前提条件としては、*現在の業績回復…
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 作者:ティモシー・テイラー,池上彰 かんき出版 Amazon 2020年6月から株式投資を再開しているのですが、株式投資に役立ちそうな本を時々読んでいます。 日経電子版を毎日読んでいて、初歩的な経済学の知識…
長年ほったらかしになっていた株式投資を2020年6月から再開しています。いつ始めたのか正確にはわからなくなってしまいましたが12年位前になると思います。 株式投資は長期投資が良いとよく言われていますが、実際、10年位ほったらかしだったものが、そこそ…